所在地
大阪府高石市綾園1-11-20 クレール綾園2F

お問い合わせはこちら

072-263-8011

月・木
10:00~12:00 / 15:00~20:00
火・金・土
10:00~12:00 / 15:00~18:00
水曜・日曜・祝日休診

閉じる
« 2024年11月»
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

むし歯治療・歯周病治療

むし歯治療

  • むし歯治療"

    風邪や腹痛とは違い、むし歯は自然に治ることがありません。
    時間とともに悪くなるばかりの一方通行の病気とも言えます。
    だからこそ、早期発見・早期治療(早く見つけて、初期のうちに治す)が大切なのです。

    • むし歯を発症させる4つの要因

      むし歯を発症させる4つの要因

      むし歯を発症させるには、4つの要因があります。
      ミュータンス菌など数種類の口腔内細菌が関係しると言われていますが、それだけで必ずむし歯になるとは限りません。

      むし歯の発症や、進行には以下のような要因が関わってきます。

    • むし歯菌

      むし歯は、お口の中にむし歯菌が繁殖するほど発症しやすくなります。当院では予防のためのクリーニングと、セルフケアの質を高めるブラッシング指導でむし歯を防ぎます。

    • 糖質

      むし歯菌はお口の中の糖分を使って酸性の物質を作り出します。酸で歯が溶けていくため、糖分を摂るほどむし歯ができやすい環境が形成されます。

    • 歯質

      むし歯の原因は歯質にも大きく関係しています。歯質を強化するために、当院では「レノビーゴ」というフッ素入りのスプレーをおすすめしています。

    • 時間

      むし歯菌や糖質が、歯に付着している状態が続いてしまうとむし歯になるリスクが高くなります。

  • むし歯の進行

    • ①初期段階

      初期むし歯

      歯の表面がごく浅く溶けているるむし歯の初期状態です。食習慣・歯磨き習慣の改善でむし歯の進行を止めます。

    • ②エナメル質のむし歯

      エナメル質のむし歯

      歯の表面だけのむし歯です。痛みなどの自覚症状がなく気づきにくいですが治療すると短期間で終わります。

    • ③神経に近いむし歯

      神経に近いむし歯

      歯の表面を越えて歯の中にある象牙質までむし歯が進行している状態です。冷たいもので歯がしみるなどの痛みがでることがあります。

    • ④神経に到達したむし歯

      神経に到達したむし歯

      むし歯が神経まで進行し、炎症が強く、激しい痛みを感じます。歯を残すためにも神経をとり根管治療を進めます。

    • ⑤末期のむし歯

      末期のむし歯

      歯の根っこだけが残っている状態です。この状態になると歯を残すのは、かなり難しくなります。当院では、入れ歯治療をおすすめしています。

    1. ①初期段階

      歯と歯茎の間に1~2mmの隙間があるのが健康な状態です。

    2. ②エナメル質のむし歯

      歯茎が炎症を起こしてしまった状態です。歯と歯茎の隙間が広がります。

    3. ③神経に近いむし歯

      歯茎の炎症の悪化で歯槽骨や歯根膜の破壊が起きます。人によって感じ方に差が出ます。

    4. ④神経に到達したむし歯

      歯茎の炎症がさらに悪化し、歯槽骨が半分ほど溶けてしまった状態です。

    5. ⑤末期のむし歯

      重度の歯周炎に到達すると、その歯だけではなく周りの歯にも影響が出ます。

当院はむし歯を見つけた際もいきなり削るのではなく、まずは患者様に状況をお話しして、治療の方向性や選択肢を説明します。最終的に患者様ご自身が納得して、選択された治療を提供していきますので、一方通行の診療はいたしません。
ぜひ、当院と一緒にお口の中の環境を改善していきましょう。

歯周病治療

  • 歯周病治療

    歯周病は日本では成人の8割以上が罹患しているとも言われていますから、誰もが無縁ではありません。
    原因はお口の中の細菌によるもので、歯肉炎と歯周炎に分けることができます。
    初期には自覚症状がほとんどありませんが、少しずつ進行して歯肉の腫れや出血が見られるようになります。さらに進行すると歯周組織にダメージを受けたことから歯がぐらついてきますし、最終的には歯を支えることができなくなって抜けてしまうこともあります。

    むし歯と違い、歯周病は治る病気です。赤く腫れた歯肉がピンク色に引き締まり、グラグラだった歯が周囲の骨が再生されることでしっかり固定される可能性も十分にあります。少しでも兆候に気付いたら早めに治療を受けましょう。

  • 歯周病の進行

    • ①健康な状態

      健康な状態

      本来は歯肉と歯の間にはわずかなスキマしか存在しません。

    • ②歯肉炎

      歯肉炎

      お口のケアが適切でないと次第にプラーク(歯垢)が蓄積していき、歯肉炎になって歯周ポケットが広がっていきます。

    • ③軽度の歯周炎

      軽度の歯周炎

      歯周病菌の繁殖と歯肉炎の悪化が進んでいきます。次第に歯根膜や歯槽骨にもダメージが及び出血することがあります。

    • ④中度の歯周炎

      中度の歯周炎

      症状が進むと徐々に歯槽骨が溶かされていき、歯を支えることが難しくなって歯がぐらついてきます。

    • ⑤重度の歯周炎

      重度の歯周炎

      さらに重症化すると歯槽骨が歯を支えることができなくなり、排膿の症状がでることがあります。抜歯を選ばざるを得ない状況も出てきます。

    1. ①健康な状態

      本来は歯肉と歯の間にはわずかなスキマしか存在しません。

    2. ②歯肉炎

      お口のケアが適切でないと次第にプラーク(歯垢)が蓄積していき、歯肉炎になって歯周ポケットが広がっていきます。

    3. ③軽度の歯周炎

      歯周病菌の繁殖と歯肉炎の悪化が進んでいきます。次第に歯根膜や歯槽骨にもダメージが及び出血することがあります。

    4. ④中度の歯周炎

      症状が進むと徐々に歯槽骨が溶かされていき、歯を支えることが難しくなって歯がぐらついてきます。

    5. ⑤重度の歯周炎

      さらに重症化すると歯槽骨が歯を支えることができなくなり、排膿の症状がでることがあります。抜歯を選ばざるを得ない状況も出てきます。

  • 歯周病を予防する方法

    歯周病は適切なブラッシングと定期的なプロケアで予防することができます。

    ブラッシングは時間をかけて行えばよいというわけではありません。自己流でやっていてもプラークが付着しやすい場所にブラシが当たらず、ブラッシングの効果を発揮できていないケースもあるからです。当院にお越しいただければ、基本的なブラッシング方法をレクチャーする上に、それぞれの方の歯並びや磨き残しの状況を踏まえた指導を提供することができます。セルフケアの質を高めて、当院と一緒に歯周病を予防しましょう。

  • 正しい歯磨き

    正しい歯磨き"

    ブラッシングで注意すべきなのは、歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に対して約45度になるように当てることです。また、力が入り過ぎると歯肉を痛めますし、小刻みに動かさないと清掃効果が発揮されません。1本1本の歯をケアする意識を持ってブラッシングに取り組みましょう。

    さらに、むし歯や歯周病の予防には、歯ブラシの選定も重要です。当院ではヘッドが小さく、柄がストレートで毛先が細いものをおすすめしています。月に一回程度は歯ブラシを交換することも忘れないようにしましょう。

  • よく噛んで食べる

    食事の際にしっかりと噛むことは、健康面で多数のメリットがあります。消化吸収が良くなり胃腸に負担をかけず、噛む動作で唾液が多く出ることでお口の中の細菌のバリア機能を強化しますし、酸性に傾いたお口の中を中性に戻す作用も期待できます。

  • 生活習慣の改善

    • 食生活の改善

      栄養のバランスを考えて、炭水化物だけでなくカルシウムやビタミン、タンパク質などを適度に摂取することが重要です。

    • 睡眠を十分に取る

      睡眠が不足したり眠りの質が低下したりすると、抵抗力が低下して身体の機能にも支障をきたします。

    • ストレス解消

      心身のストレスがたまると抵抗力が落ちます。意識的に休養を取るなどしてストレスを解消しましょう。

    • 喫煙

      喫煙すると血行が悪くなるので歯周病にかかるリスクが上がり、治療もしにくくなります。あらゆる健康面から考えて、タバコを吸うことにメリットはありません。

    • 適度な運動

      運動は糖尿病の改善に役立ちます。糖尿病は歯周病と相互に関連しているので、適度な運動を日常に取り入れましょう。

当院ではむし歯・歯周病予防に
PMTC(プロによる歯のクリーニング)をおすすめしています

毎日のセルフケアは非常に重要ですが、家庭でのブラッシングでは除去し切れない汚れがあります。PMTCは歯科医師や歯科衛生士が専門性を持って行うクリーニングで、定期的に受けることでむし歯や歯周病の予防に役立ちます。見た目の美しさも得られてスッキリしますから、1~3ヶ月に1回を目安にPMTCの治療を受けることを推奨します。

  • むし歯の予防

    バイオフィルムはむし歯の原因となる細菌が繁殖する膜です。日常のブラッシングではなかなか除去できませんから、定期的に歯科医院でのケアを受けてバイオフィルムを一掃しましょう。

  • 歯周病疾患・歯肉炎の改善と予防

    歯科医院でケアを受ければ、歯周ポケット内に溜まった歯垢を除去することができます。歯垢は歯周病菌の原因ですから、定期的に歯科医院でキレイにしましょう。